2020年10月28日水曜日

英語教育講義 第5回

  今回の授業ではバランスの取れた学習法について習った。これは4つの柱から成り立っている。

①Meaning-focused input 

②Meaning-focused output

③Language- focused learning

④Fluency development 


 ①    これはリスニングとリーディングを通して学ぶ。そして理解し、知識を得て楽しむことが大切である。ポイントとして、すでに知っている物を使ったり(母語で見たことあるもの)、自分が興味があり、理解したいものを教材として使う。大体95〜98%ほど単語や話の内容を知っているものがいい。そしてコンテクストから残りの5%ほどを推測することが大事である。かつたくさんのインプットを行い、inputの積み重ねを行うことが大切である。

例)多読、リスニング、テレビや映画を見る


 ②    これはスピーキングやライティングをとして学ぶことができる。インプットで得た学びや情報を誰かと共有したりそれを使ってコミュニケーーションすることが大切である。また、インプットと同様に既に知ってるものを教材として使う(ほとんど知らないものは扱わない)。そしてもとも大事なことは誰かにメッセージを何かしら伝えようとすることだ。

 そしてアウトプットを行うときには communicative strategies(mmとかwellとか)を使って会話に沈黙がないようにする(これにより相手に安心感を伝えることができる)。またアウトプットする機会を多く得ることが大事である。

例)会話、スピーチを行ったり、誰かに教える。手紙を書く、誰かにメモ書きを行ったり、日記を書いたり、どうやって行うのかを教えたりする。


 ③    これの主な目的は伝えたいことを扱うということだ。そして言語自体を中心に学ぶ。経験も大事だが、暗記でしか覚えられないものもある。

例)フラッシュカード、多読、例文の暗記、辞書の使用、ディクテーション


 ④  これは英語の4技能(reading, listening ,writing and speaking) を含む。意味を中心に学ぶ。使用するコンテンツはだいたい知っているもので、意味をとって誰かに伝えることが大事になる、これらの動作をより早く行うためのプレッシャーが大事になる。また、これはインプットやアウトプットを通して行われる。

例)速読、スキミング、反復、1文1文ずつ聞く


 次に学習のコツを部分ごとに分けて習った。

 インプットでは推測すること、アウトプットでは考えること、発音と音声では正確に真似ること、文法では説明を見てもわからないものは無視すること、そして中学から高校1年生程度の文法をマスターすることが大事である。

 ここで文法について思ったことではあるが、なぜ中学から高校1年生程度の文法をマスターすべきなのかがわからない(訳ではないが、その人が求めている英語のレベルやテストで変わってくるとは思っている)。自分の経験から言えば、中学生以上の高校生や大学生(また、日常会話以上を求めている人達)であれば高校で使用する文法書を使用するのが良いと思う。

 私が高校3年の時、中学レベルの英語の知識も危うかった。そこでネットで調べてどうすればいいか調べたら、中学校レベルの文法をマスターしろと出てきた、それで買ったが結局せずに高校の文法書で勉強した、そこで気づいたことがある。

 それは中学で習った英語の文法は高校で習った英語の文法と同じことだ。ただ覚える内容が増えただけなのだ。わざわざ中学校の文法を勉強して、高校の文法を勉強するなんて二度手間ではないかと思った。

 これに関しては、自分の意見であり、自分の経験から言えることで正しいことではないかもしれないが、本当に謎に中学校の文法をとりあえずやれっていう風潮は好きではない。

 ここであなたは英語が得意だったからと述べる人がいるが、それは大間違いである。もうかれこれ、高校を卒業してから出会った人たちは皆私を英語がもともと得意だったんでしょと言う。私はこれが苦手だ。そんな事実全くの嘘であるのに、今の自分を見ても信じてくれる様子のかけらもない。

 これも推測だが、これは「英語できるやつ凄い、なんでもできる」と言う呪いだと思っている。自分も英語が全くの苦手だった時思っていたことだ。今では本当にこう思われると気持ち悪く感じる。つまり嫌悪感だ。英語はツールであることを忘れがちだ。それができて多くのことに挑戦できる幅を広げることも可能である。しかし、多くの人は英語ができれば全てが可能どころができることになっている。英語にどんな万能性を求めているのか。これは授業を受けたり、周りの学生と触れ合って思った自分の最近思ったことである。


Little Lord Fauntleroy

      I read Little Lord Fauntleroy.

 ★★☆☆☆

2020年10月22日木曜日

英語教育講義 第4回

 第4回の授業の内容は学習者要因についてであった。まず、学習者要因とは内的要因と外的要因に分けられており、内的要因(学習者の内面)は動機付け、個性、適性、学習スタイル、年齢である。外的要因(学習者の周り)は学習場所、学習方法、学習時間である。また、学習者要因がいかに中間言語システムに影響するかを授業では見ていった。
学習者要因は次の4つで構成されている。


1 個性・性格
2 知能・知性
3 言語適性
4 年齢


 まず1個性・性格要因では普段の生活の中で出てくる性格がいかに学習に関係してくるのかを見た。私がここで驚いたのは適度な不安は学習に良い働きをしたり、感情移入ができるほど学習の飲み込みが早くなる、これは素直な人ほど学力が上がりやすいっていうところに関係するように思える。

 次に2知能・知性である。読解能力、文法能力、語彙学習は個々人が持っている知能・知性に影響を及ぼしているが、口頭のコミュニケーションや発音は関係がない。これを聞いた時、すごく確かにと思った。音声は練習あるのみだし、コミュニケーションも練習をどんくらいこなしたかよると思う。

 3言語適正では現代言語的性テスト(MLAT:Modern Language Aptitude Test)という言葉が出てきた。いろいろな能力が挙げられていたが全てに当てはまらなくてもよく、自分が高い能力のところを生かして学習することが大事だそうだ。確かにこれはとても思うところがある。

 大体、言語学習を始めようとするとき、みんなまず言語学習メソッドを見つけようとする人が多くいる。実際に私もそうだ。今でさえよし頑張ろうと思うとき、たまにメソッドなどを調べる。そしてたくさん調べて準備し、それに満足して何もせず終わるってこともある。これは一番残念なことだと思う。実際、よく良いと聞くメソッドを取り組んでみてそれが自分に合わなくて、学習を辞める人もいる。

 しかしそれをするよりまず、なんでもいいから解くとか、テストを受けてみるとかすることが自分のレベルや、何ができないのかを知るいい機会になる。話はすごく逸れてしまいましたが、結局メソッドを調べるよりも、自分で自分に合う学習方法を学習する中で見つけていくことが一番だと思う。かつ、自分に合った方法を見つけるというのが学習の面白い面であると思う。みんな手っ取り早く知能をあげようとするが、ゆっくりじっくり自分にあった方法を見つけた方がいいというのは、なんともそうであればいいという願望に過ぎない。がある意味早く頭良くなりたいという思いが自分にあった学習方法を見つける動機付けにもなるのだ。と思った。

 4年齢では臨界期仮説という言葉が出てきた。これを見たとき、「めっちゃ英語教育って感じする」と思った。前期の集中講義で英語教育特別講義を受けたがこの言葉が何回も出てきて、周りの3、4年性は知っているのに自分は知らないという孤独な中にいたのでこの言葉を習えて嬉しい。臨界期仮説は年齢によって頭の柔らかさが違うっていうところが主な要素だなと感じた。

 また資料を読んだが、吉井先生がおっしゃっていたことがより専門的な言葉で具体的な例や調査結果を用いながら述べられていた。感想としては英語教育という学問とか研究領域として学習者要因が述べられているなと感じた。そして読み終わった後、どうやって英語を教えたらいいんだろうと思った。高校の頃から何回もこの事を考えているが、わからなくてため息が出る。

2020年10月14日水曜日

英語教育講義 第3回

  今日の授業は母語の影響についてであった。まず、音の識別や音が似ていると第2言語話者は混乱しやすい。言語の習得の天才は赤ちゃんである。生後6〜8ヶ月であるとどんな音でも識別可能で、それ以上になるとどんどん識別できる音が減ってくる。これは効率性を求めるからである。また転移という言葉があり、ある言語とある言語が似ていたり距離が近いと正の転移(良い影響)が見られ、逆に遠いと負の転移(悪い影響)が見られる。この時、母語と第2言語に正の転移があるほど学びやすく、逆に負の転移があるほど学びにくい。

 また、グループディスカッションでは母語の影響の悪い面と良い面について話し合った。悪い面においては、次のような意見が出た。


・発音において、日本人はあまり英語と発音が似ていないのでネイティブスピーカーと話す時に自分の下手さに引目を感じる。

・日本人はあまりディスカッションをする機会がないので、実際に他国の方とディスカッションする時、意見をしないため変に見られたり、心配される。

・日本語を学んだ他国の人の多くが、「食べるです。」というように動詞の終止形の形+です(助動詞)になっている。これは言語の文法的な違いのせいであるだろう。


 次に母語が与える良い面や、他言語与える良い面についての意見である。


・母国語で話者に悪い面を与える時があるが(たとえば日本人は話し合いが苦手)、英語を勉強することで話し合いに慣れた。

・中国語は英語に発音や文法が少し似てたり、日本語で使う漢字の意味と似てることがあり、学びやすいと感じる。

・日本語よりも英語の方が慣れているので、韓国語よりもフランス語の方が簡単に感じる。


という意見が出た。私的には母国語で英語に良い影響与えたとはあんまり感じないが、あまり言語的に似ておらず、違うという点があるからこそ学んでいて楽しいと思うので、日本語と英語が似てなくて良かったと思いました。

Red Rose

      I read Red Rose. ★★☆☆☆

2020年10月13日火曜日

英語教育講義 第2回

  今日は第二言語習得過程モデルの中の内的学習者要因である動機づけについて習った。動機付けを行うことで、熱意、やる気、情熱を抱き、行動につなげることができる。動機付けとは、人の心を動かすものである。動機付けの中身は

①動機( What do you want to do?)

②動機づけ( How much do you want to do?)

③動機付ける( How do you want to do?)である。

また、動機付けが弱いというのは、つまり具体的な目標の明確化や学習時間の確保ができて良い時に起こる。動機付けにはいくつかのタイプがあり

①総合的動機:第2言語社会や文化に同化統合したい

②道具的動機:実利的な目標を果たしたい

③内発的動機:知的好奇心など

④外発的動機:報酬やプライド、他者からの影響

⑤国際指向性:国際問題に関心を持ち、海外の人と交流を持ちたい

また、動機付けを高め、維持する為には目標を決め、行動し、その行動についてどれくらい反省し自己評価するかによるものである。

 とりあえず、上記のことを授業で学んだ。その後少数グループに分かれて習ったことについて話し合った。まず、どのようにすれば自分たちのやる気を維持できるかについて話し合った。私は長期目標をたて、それに向けての短期目標を何個か作りコツコツと短期目標をこんなして成功体験を増やしていくことでやる気を持続することができると考えた。また、ある人はダイエットのように理想とする人の写真を携帯の待ち受けにしたり、彼らのスピーチや動画をYoutubeで見てやる気を持続していくのが良いという意見が出た。

 また、動機付けのタイプについて、私はどちらかというと英語に関することを学ぶのが楽しいのでそれは知的好奇心が満たされていると感じたり、何かしら英語の能力で悔しいことがあるとイライラするのでそれを勉強に昇華するのが好きであるため③と④で、ある人は2年間の海外経験があるのでどうにかしなければならないと自尊心が動いたり、周りの人ともっと英語で交流したいということで④、⑤で、もう一人は英語の文法が好きでそれをやっていると楽しいということと海外の人ともっと交流をしたいということで①と③であった。

 今回のディスカッションでは話さなかったが、オンライン授業による勉強への動機付けについて、とりあえずオンラインでしなければならないのでそれはしょうがないし、どうしようもないのでオンライン授業で知的好奇心が満たせるように自分が動かなければならないよと私はやる気のない人に諭すと思う。たとえ、オンラインで愚痴をいう人は対面でしても結局愚痴を言うので、何か問題があるのならば先生に相談すれば良いと思った。私も前期の最初の方は気分がガン萎えだったが、自分がオンライン授業で嫌なことを先生に言って改善してもらったり、誰も何も答えない間にイライラくるなら傲慢と思っても自分が発言すれば良くそれでだいぶオンライン授業の周りの環境が良くなったので、本当に学びたいなら自分で何かしら行動するはずであり、ほんとに我慢できなければ教務入試課に押しかけると思いました。でも実際上記のことは私の考えで、これを諭しても動機づけにはならないだろから、誰かに対して動機付けを行うことはとても難しいことと思いました。

2020年10月7日水曜日

New Yorkers

      I read New Yorkers written by O. Henry. The story I liked the most is The Christmas Presents.In the story, there is one young poor couple. Each of them tried to get the best Christmas present for her or him. The young women with beautiful brown long hair sold her hair to get s gold chain for her husband's gold watch. On the other hand, her husband sold his gold watch taken over by his ancestors to get s beautiful comb fo his wife. 

     They finally lose each important thing to give a wonderful present, but this story is not tragic, because what matters the most for them was love between them.  I love the ending of the story.  Please read it.

The Ring

 The Ring by Barnerd Smith It was good